「新極真会 徳島北東あわじ支部 前川道場」 に籍を置きます、 空手大好き人間 「生涯武芸者」 と申します。道場での日々や、空手に対する自分の考え等、空手に関する事を、色々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
押忍
「百聞は一見にしかず」 といいますが、
何事も、「見る」 というコトは、とてつもなく勉強になる様です。
このシリーズは主に、ネットで見つけた動画をアップしていきます。
ジャンル、流派には、こだわりません。
個人的に、面白いな~・・・とか、勉強になるな~・・・とか、ほか色々、
何かを感じた動画を、様々な角度で載せていきたいと思います。
シリーズ1回目は、空手発祥の聖地 「沖縄」 で、
ゼロから空手を学ぶアメリカ人、
「ジェイソン」 と 「ビル」 の奮闘ぶりを描きます。
(尚、このシリーズ、携帯からは見えません。ご了承下さいませ)。
<前編>
<後編>
「百聞は一見にしかず」 といいますが、
何事も、「見る」 というコトは、とてつもなく勉強になる様です。
このシリーズは主に、ネットで見つけた動画をアップしていきます。
ジャンル、流派には、こだわりません。
個人的に、面白いな~・・・とか、勉強になるな~・・・とか、ほか色々、
何かを感じた動画を、様々な角度で載せていきたいと思います。
シリーズ1回目は、空手発祥の聖地 「沖縄」 で、
ゼロから空手を学ぶアメリカ人、
「ジェイソン」 と 「ビル」 の奮闘ぶりを描きます。
(尚、このシリーズ、携帯からは見えません。ご了承下さいませ)。
<前編>
<後編>
PR
麻雀というのは「知」で打つものかといえばそうではない。
「身体」で打つものなんです。
桜井 章一(雀師)
押忍
「雀鬼」の異名を持つ桜井氏は、
麻雀の世界で20年間無敗です。
私は、麻雀のコトを全然知らないのですが、
「一芸は万芸に通ず」。
考えるのではなく感じるコトを重視する、
桜井氏のいる域は、
武道の究極と、同じ様に思えてなりません。
(今日は、動画を付けてみた。携帯では見えません)
<前編>
<後編>
すごく楽しい42キロでした。
また、明日の朝も走っていると思います。
高橋尚子(マラソンランナー)
<解説>
押忍
シドニーオリンピックにて、
五輪最高記録で、日本陸上史上初の金メダルを
取ったときのコトバです。
さすがはQちゃん。底が知れない発言です。
これ程の偉業を、成し遂げたにも関わらず、
それよりも、走るコト自体が楽しくて仕方がなく、
しかもそれが、生活の一部となっている様子。
Qちゃんの、マラソンに対する意識が伺えます。
個人的に、とても見習うべきモノがあります。
また、明日の朝も走っていると思います。
高橋尚子(マラソンランナー)
<解説>
押忍
シドニーオリンピックにて、
五輪最高記録で、日本陸上史上初の金メダルを
取ったときのコトバです。
さすがはQちゃん。底が知れない発言です。
これ程の偉業を、成し遂げたにも関わらず、
それよりも、走るコト自体が楽しくて仕方がなく、
しかもそれが、生活の一部となっている様子。
Qちゃんの、マラソンに対する意識が伺えます。
個人的に、とても見習うべきモノがあります。
継続は力なり
前川憲司(新極真会 徳島北東あわじ支部 支部長)
<解説>
押忍
「継続は力なり」 当道場最大にして最強、
前川憲司師範が、座右の銘とされているコトバです。
古今東西 偉人と言われる人は数あれど、
このコトバを最も地で行くのは、
「阿波の金太郎」 前川憲司師範 を置いて語れません。
今や車ぐらいの重量なら、持ち上げてひっくり返す程の、パワーの持ち主ですが、
元は体重40キロ台で、イジメられっ子だったというから驚きです。
「継続は力なり」・・・なるほど、コトバにすると簡単です。
でもこれができない。 普通の人には中々これができない。
前川師範は、自らに課した拷問の様なトレーニングを、20年以上も耐え抜きました。
正に「継続は力なり」。
そんな前川師範の、次なる戦いの舞台は、
10/18、19 東京にて開催される無差別制。
「第40回全日本空手道選手権大会」 です。
足るを知る
老子(中国の思想家)
<解説>
押忍
今から約、2500年も昔の人が言いましたが、
現代にも十二分に通じる、とっても奥深い言葉だと思います。
「今に満足する」 という意味です。
そう、今が幸せの極地なんだと。
金やら地位やら名誉やら、
人間の果てしない欲望は、留まるトコロを知りません。
人は病気になった時、健康な身体のありがたみを感じます。
ところが、健康になったとたん、そんなものはすっかり忘れてしまいます。
健康ってコトはありがたいのに。 健康ってコトは素晴らしいのに。
健康ってコトは、それそのもの、それ自体が幸せなんだ。
そうだ、まずはこの健康な体に満足しよう。
そして、この健康な体に感謝しよう。
なるほど、探してみると他にも、たくさんありますね。
そういうのを探すのも、中々におもしろい。
意外と自分でも、忘れてしまっているモノほど、大事なモノの様な気もします。
悠久の時を経て、煩悩で澱んだ思想を、一掃してくれる、
正に 「現代に蘇る名言」・・・と、言ったトコロでしょうか。