「新極真会 徳島北東あわじ支部 前川道場」 に籍を置きます、 空手大好き人間 「生涯武芸者」 と申します。道場での日々や、空手に対する自分の考え等、空手に関する事を、色々記録していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
押忍
やりました。ついに
バランスボール。
立てました。やっと
この感動! この歓喜!
しかし喜んでばかりはいられません。
この上で、前蹴りや、逆立ちには、
またまだ果てしなく、程遠いのです。
それができる様になる為には、
もはやボールと、一体化する程、やり込む他ありません。
最近そんな 「一体化」 に注目してます。
サッカーやバスケとかでも、一流ほど多分、
ボールを自分の肉体の一部の様に、
感じてるんじゃあないのかなぁ。
多分、あくまでも多分ですが。
そして組手で言うならば、
「対峙する相手と一体化する」 と、いったトコでしょうか。
私は相手 相手は私。
これってとっても難しい。
でも、空手を続けて行くに当たり、
いずれはぶち当たる、大きな関門。
避けては、通れぬコトの様にも思います。
最近になって、私はバランスに、とてもこだわる様になりました。
空手を始めて約10年。
「バランスが大事」 とは、思いつつも
取り立てて何にもやってきませんでした。
「基本で蹴りやってるから、まぁいつかはバランス良くなるだろう」・・・・
程度にしか思っていませんでした。
確かに、基本の蹴りは、片足立ちになるから、
ある程度は、バランス良くなるとは思いますが、
多分それだけでは不十分。
もっとこう組手での、体全体的なバランスというか、
カチッとはまる不動感というか。
そういうのを、今の私は求めてます。
そしてバランス感覚は、多分一度身に付くと、ずっと忘れない。
そう、自転車に一度乗れたら、ずっと乗れる様に。
つまり、やればやるほど上達するのがバランス感覚。
多分・・・あくまでも多分ですが。
これは、大変な 「技」 が身に付くのと同じコトです。
だから最近、バランスボールやってます。
まだ未熟ゆえ、立つことはおろか、
座ってるコトもまともにできませんが、
ウエイト制までには、この上で立つコトが目標です。
それができた時の自分と、できない自分とでは、
組手の次元も、多分どこかで違うハズです。
最終的には、このボールの上で前蹴りができる様になりたいですね。
バランスボールを始めてまだ二日目ですが、不思議な安定感があります。
そして、体が安定すると、心も安定してる様な気がします。
バランスをとる筋肉は、体の奥底にある、深層筋郡です。
そして、達人の筋肉といわれる 「腸陽筋」 も、正にそれです。
これらをバランスボールで刺激するコトでも、
きっと組手でプラスに働くと信じてます。
(第25回全日本ウエイト制大会 開催まであと「72日」)
前川師範のご尊父が、
平成20年3月1日
急性心不全により急逝されました。
葬儀は、本日13:00に平安会館にて行われました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
押忍
徳島県内の月刊誌
「タウン情報トクシマ」 三月号 P87
「格闘☆ど真ん中」 にて、当道場が、大きく採り上げられました。
前川師範を筆頭に、
一般部 栗谷さん
壮年部 島さん 細川さん 川人さん
女子部 岡田さん
それぞれのコメントや、多くの少年部達、組手など、
徳島支部の稽古風景が、載っております。
あくまで個人的な意見を言うならば、
これは 「買い」 かと思います。(定価280円)。
押忍
クラス別、道場内最強を決定する、当道場初の試み。
「第一回 前川道場 支部内交流試合」。
出場者全員、特に大きなケガも無く、無事終了致しました。
(入賞者の発表は、後日させて頂きます)。
各クラス供、入賞した人は、
とても大きな手応えを感じてるコトと思います。
自信ともいえるでしょうか。
その感覚は、自分の力で勝ち取るコトでしか得られない、
とても大事なコトかと思います。
その自信を持ってして、今後の大会にも、
ぜひとも挑戦して頂きたいと思います。
そして、惜しくも負けてしまった人。
あくまで個人的な意見をいうならば、
試合は、出るコト自体にも意味があると、私は思ってます。
勝ち負けは別にしても、出る事でベクトルは、必ず良い方に向かう。
空手人生10年の経験で、私はそう感じてます。
これからも試合に、どんどん挑戦して、
勝負を楽しんで頂きたく思います。
それにしても、いつも見ている皆さんの組手ですが、
想像以上に試合は白熱し、
見ていてとても、感銘を受けるものがありました。
出場者皆さんに、この場を借りてこう言いたい。
「感動をありがとう」。