忍者ブログ

前川道場修業日誌~徳島から世界へ~

「新極真会 徳島北東あわじ支部 前川道場」 に籍を置きます、 空手大好き人間 「生涯武芸者」 と申します。道場での日々や、空手に対する自分の考え等、空手に関する事を、色々記録していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空手と理想

押忍

突然ですが私、風邪を引いてしまいました。

皆さんは気をつけて下さいね。

ウガイと手洗いだけでも、全然違うらしいですヨ。

こんな日は、布団の中で理想の組手とか、そんな事をイメージします。

私の理想の組手。

「剛」 か 「柔」 かで言うならば、 「柔」 の組手。

「衝突」 か 「調和」 で言うならば、 「調和」 の組手。

相手の力の流れに逆らわず流す、 「柳の様な組手」 です。

他にも、どんな風に相手を、倒したいかとか考えました。

「寿司職人が、寿司を握る様に倒したい」。

鮮やかに、テキパキと、とどこおりなく。

それを見るたびに思います。(テレビでだけど)

「なんという手際の良さ」。

理想に関して言えば、今はそんなカンジですかね~。

押忍
PR

トーナメント決まる

押忍

 

今週日曜に、北島武道館で開催されます、

 

「第一回 前川道場支部内 交流試合」。

 

前川道場各支部から、申し込み書が殺到し、

 

総勢、80名近い出場者がおります。

 

そのトーナメントが決定致しました。

 

各部門とも、とってもバランスよくできたと思います。

 

この大会。試合の雰囲気を、

出場者に感じてもらうのも、大きな目的の一つです。

 

そして、この試合をステップにして、

「徳島県大会」 や 「四国交流試合」  

「四国大会」 とかにも、
出てみようって

思ってくれたら、スタッフの一人として、

この上なく嬉しく思います。

 

そして私自身、主審やルール説明など、

初めての体験をさせて頂きます。

「第一回 前川道場支部内 交流試合」。

とっても思い出深い、一日になりそうです。

第2回徳島選手会

押忍

第2回徳島選手会」。

当道場からの出席者は 11名。

前川師範 野口先生 福永さん 辻君 坂本君 野口さん 野口君 

楠さん 三津さん 中村さん 私。

道場内だけの組手では、相手の手の内も、

ある程度、分かってきてしまうモノがあるのですが、

徳島西南支部 逢坂道場の選手と

組手ができる、この「徳島選手会」 ならば、


とっても、新鮮な刺激が得られます。

ラウンドにして、30~40はやったでしょうか。

めちゃキツかったけど、とっても勉強になりました。

刻一刻、と迫り来る 「第25回全日本ウエイト制大会」。

出場者皆、意識の高ぶりを、隠し切れない様子。

しかも今回は、来年6月にロシアで開催される、

全世界ウエイト制。「
第4回 空手ワールドカップ」の

選考も兼ねております。

果たして、どんなドラマが待っているのか、

今から楽しみでなりません。

(第25回全日本ウエイト制大会 開催まであと「89日」)

南大阪交流試合結果

押忍

 

当道場から、五名が出場しました 「南大阪交流試合」。

(一般部) 野口君。

(少年部) 金島君 金島さん 澤君 富永君。

結果的に言うならば、惜しくも入賞には届かなかったものの、

 

懸命に頑張る皆の姿、とっても感動致しました。

 

試合に出場して皆さん、こう思ったコトと思います。

 

「人って簡単には、倒れない」。

 

相手の選手も、ド必死です。

 

中々、ジャッキーチェンの映画の様にはいかないモノ。

 

そう、「人を倒す」というコトは難しい。

 

そこには、力学や、心理学、人体学、他、

 

色々なコトが、複雑に絡み合うからです。

 

それらを統一させ、ひとつの結晶にまで高めるのが、

 

日々の稽古とも、言えるのかもしれません。

 

試合とは、文字通り、試し合い。

 

現在の、自分のいる次元を知る、一つの良いキッカケかと思います。

 

次の大会は、当道場初の試みである、

 

「第一回 前川道場支部内 交流試合」。

 

多くの道場生が出場いたします。

 

今からとっても楽しみです。

空手と日常生活


押忍

私は今、 「立ち方」 や、「歩き方」 とかに、興味があります。

五体満足な人なら、誰しもがやってるコトですが、

こと 「武道」 では、普通のそれではダメの様です。

剣豪の山岡鉄舟は、相手の草履を見て、

底がデコボコしている相手は、大したコト無いけど、

全面が、均等に磨り減っている相手は、相当強いと判断しました。

なるほど、武道とは日常の体重の乗せ方、一つとっても、

細心の注意を、払わなければならない様子。

武道の、とんでもない奥の深さを、予感させられますね。

「日常生活そのものを、稽古の場にする」。

これからは、そんな感じでやっていきたいな~なんて思います。

押忍

プロフィール

HN:
「生涯武芸者」
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/01/23

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お天気情報

携帯版

カウンター

<<前のページ 次のページ>>

忍者ブログ [PR]

ススメ::342blog